Webディレクターの現場の声

私がWebディレクターになって学んだこと、その他心に映りゆく由無し事 …などを、そこはかとなく書き綴ります。

3C分析 : 誰にとっての問題かを考える

企画書などでよく見かける『3C分析』。

Customer(顧客)・Company(自社)・Competitor(競合)の頭文字をとって3C。

マーケティングの3Cと呼ばれることもあります。

f:id:jyuaei:20131205224258g:plain

 

 

コトバンクによると以下のように定義されています。

自社や事業部等がどのような経営環境に置かれているのか現状を状況を分析し経営課題発見、戦略代替案の発想などに活用するフレームワークである。
例えば、Customer(市場・顧客)・Competitor(競合)の外部環境分析から、その事業でのビジネスのKSF(key success factorの略 成功要因)を発見し、続いてCompany(自社)分析によって自社の現状とKSFとのギャップを捉えて戦略を策定し、主にマーケティング分野等で活用されていたものが広く経営分析ツールとして広がった。

 

自社の経営環境を分析するためのに使われることが多いため、上図のようなイメージ図がよく使われますが、特定の問題を3つの視点から考察する―その問題が『誰にとっての問題か』を考えるという意味では下図のイメージでも良いと思います。

f:id:jyuaei:20131205224628g:plain

 

3C分析が役に立つのは何も企業活動だけではありません。

ある問題を3つの立場・視点から分析する手法ととらえれば連日連夜の残業に悩むWebディレクターの問題にも応用可能です。

 

Web制作会社は2極化していて「一芸特価系」か、安い・早い・遅い(退社時間が)「ガテン系」のどちらかに偏りつつあります。

 

私は当然のごとくガテン系Webディレクターだったのですが、とかく残業・徹夜が続くと心が荒み『何でこんなに残業しなければいけないんだ。誰が悪い?会社だ、会社のせいだ、上司が無能なせいだ、経営者に搾取されているんだ』とよくダークサイドに落ちていました。

 

が、しかし。

残業という問題を3C分析を使って分析することにより、別の視点を得ることができ、少しだけ心の清らかさを回復することができるようになりました。

 

まず、残業という問題に対して、自社を自分自身(Webディレクター)、競合を同僚(SE/プログラマー)、顧客を上司(プロデューサー)に置き換えます。

 

すると、同僚のSE/プログラマーの残業理由は「定時後の作業依頼が多い」「仕様変更が多い」ことが理由であることがわかりました。

これはディレクターである自分自身のヒアリング不足、情報共有不足、スケジューリング能力の低さが大きく関わっています。

 

また、プロデューサーが遅くまで残っているのは、責任者として作業が終わるのを見届けなければならず、部下の仕事が終わるのを待っていたからでした。f:id:jyuaei:20131206131421g:plain

このように視点を変えて考えると「残業が多い→会社が悪い」という短絡的な考えから、「残業が多い→でも、隣の人が残業時間は自分の努力で減らせるかも…」というLet's Go社畜的な思考を得ることができるのです。

 

なお、上記の話はフィクションであり分析したところで残業時間が減るほど世の中甘いものではありませんでした。